
鎮静剤を用いた
消化器内視鏡専門医による
苦痛を抑えた胃カメラ検査
Point1
鎮静剤を使用し
苦痛を抑えた
内視鏡検査
Point2
鼻からで
楽な
胃カメラ検査
Point3
最新の
内視鏡システムを
導入
Point4
女性医師による
内視鏡検査が
可能
胃カメラ検査について
About Gastroscope
胃の痛み
みぞおちの痛み
胃の不快感
胸やけ
げっぷ
呑酸

嘔吐
吐血
黒色便
ピロリ菌陽性
海鮮類の摂取後不調
胃バリウム検査で異常を指摘された
このような症状がある方は...
胃カメラ検査で
食道・胃・十二指腸を調べましょう
胃カメラ(胃内視鏡)検査は鼻または口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。
胃カメラ検査によって炎症や出血、ポリープや悪性腫瘍の有無を診断することができます。検査時間は5~10分程度です。病変が疑われた場合は必要に応じて組織を一部採取し病理検査を行います。
胃カメラ検査は苦しいというイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
当院では患者様のご希望に応じて鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡検査)や鎮静剤を使用し眠っている間に終わる胃カメラ(鎮静下内視鏡検査)を選択していただいています。
胃カメラの目的1
胃の不調を調べる
食道や胃の粘膜を直接観察することに
よって不調の原因を調べることができます
胃カメラの目的2
胃がんのリスクを評価する
ピロリ菌の有無や胃の炎症の程度を
評価することにより胃がんのリスクを
評価することができます。
胃カメラの目的3
胃がんや食道がんを早期に発見する
胃カメラ検査を受けることにより
症状のない胃がんや食道がんを
早期に発見することができます。

胃カメラでみつかる病気
Disease
胃痛、胸焼け、胃もたれなどの胃腸の不調が続くときは胃カメラ検査で胃や食道の精密検査をお勧めします。
消化器疾患は、現れる症状が似ているため問診だけでは判断することが難しく、確定診断のためには粘膜を直接観察できる胃カメラ検査が欠かせません。
正確な診断によって、適切な治療を行うことができます。
胃カメラ検査を通して藤沢市や鎌倉市にお住まいの皆様の健康に少しでも寄り添えればと思っております。胃痛、吐き気、胸焼け、胃の不快感、喉の違和感などの症状がございましたらいつでもご受診、ご相談ください。
当院の院長は消化器内視鏡専門医を取得しており、1件1件丁寧に胃カメラ検査を提供しております。快適に受けていただけるためのさまざまな工夫も行っております。些細な症状でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。

胃カメラ検査では、
上部消化器疾患の確定診断が可能です
食道がん
逆流性食道炎
胃がん
急性胃炎・慢性胃炎
機能性ディスペプシア
胃アニサキス症
十二指腸がん
十二指腸炎
食道裂孔ヘルニア
食道カンジタ症
胃ポリープ
胃潰瘍
ヘリコバクターピロリ感染症
胃粘膜下腫瘍
十二指腸ポリープ
十二指腸潰瘍
当院の胃カメラ検査の特徴
Feature
Feature
01
鎮静剤の使用が可能です
鎮静剤を使用し眠った状態で検査を受けることができます。
※鎮静剤の効果には個人差があり、効果が実感できなことが稀にございます。

Feature
04
アニサキスの処置にも
対応します
青魚やイカなどの生食後の急激な胃痛の場合アニサキスの可能性があります。
胃カメラ検査で摘出することができます。

Feature
07
胃カメラ検査は
事前の診察が不要です
検査のご予約をいただければ事前の診察は必要なく、当日の胃カメラ検査が可能です。
お忙しい方も半日で検査をすることができます。

Feature
02
鼻からの胃カメラ検査
鼻から内視鏡を挿入する方法です。鎮静剤を使用した内視鏡ほど楽ではありませんが、口から挿入する方法よりも嘔吐反射が少な く比較的楽に検査を受けることができます。

Feature
05
最先端の内視鏡システムを
導入しています
当院では胃カメラ検査の質を高めるために、最新の内視鏡システムや内視鏡スコープを導入しています。

Feature
08
土曜日も内視鏡検査を
行っております
平日の検査が難しい方は土曜日も内視鏡検査を行っております。土曜日の検査は人気ですのでご希望の方はお早めにご予約ください。

Feature
03
当日の胃カメラ検査も
可能な限り対応します
緊急の場合、当日の胃カメラ検査も可能な限り対応いたします。
当日の胃カメラ検査をご希望の方は、必ずお電話にてご相談ください。

Feature
06
ストレッチャーで
リカバリー室まで移動できます
検査終了後はベッドに横になった状態でリカバリー室まで移動ができます。鎮静剤から覚めるまでそのままベッドにてお休みいただけます。

Feature
09
女性医師による内視鏡検査を
行っております
毎週水曜日の午前中は経験豊富な女性の内視鏡専門医が胃と大腸の内視鏡検査を担当します。

胃カメラ検査の流れ
Flow

鼻から挿入する
経鼻内視鏡検査

口から挿入する
経口内視鏡検査
STEP1. 検査前日
●胃カメラ検査前日は普段通りの生活をしていただいて差し支えありません。
●夕食を21時までにお召し上がりください。
●21時以降は水分(お水・お茶・スポーツドリンク)の摂取は可能です。
●お薬を内服している方は通常通り内服してください。
STEP2. 当日朝
●胃カメラ検査当日、起床後はお食事は召し上がれません。
●水分(お水・お茶・スポーツドリンク)の摂取は可能です。
●糖尿病のお薬を内服している方は服用することで血糖値が低下してしまうので、内服せずお越しください。そのほかの常備薬は通常通り内服してください。
※抗凝固薬を内服している方は一度当院にご連絡ください。
※鎮静剤(眠くなる薬剤)のご希望がある方は、来院方法にご注意ください。鎮静剤を使用しますと、当日の運転は禁止です。お車、バイク、自転車で来院された方は鎮静剤の使用ができませんのでご了承ください。
STEP3. 来院後
1.来院されましたら受付を済ませます。
初診の方は保険証(お持ちの方は医療証)、再診の方は保険証(お持ちの方は医療証)と診察券をお出しください。
一度も診察を受けられていないネット予約や電話予約の方は、検査の前に診察をさせていただきます。
2.スタッフがロッカーにご案内します。
荷物、貴重品をお預かりします。鍵がかかりますのでご安心ください。
3.リカバリー室で問診、前処置をいたします。
※鼻から挿入(経鼻内視鏡)の胃カメラの場合…鼻腔を広げる薬液を両鼻に噴霧します。その後やわらかいプラスチックチューブを鼻腔に挿入し局所麻酔をかけます。
※鎮静剤を使用する場合…注射用の留置針(プラスチック製で挿入してしまえば痛みはありません)を挿入します。
4.内視鏡室に入室します。消泡剤(胃の泡を消すお薬)を飲みます。
お身体の左側を下に横向きになり体勢を整えます。鎮静剤ご希望の方は点滴からお薬を入れます。
5.胃カメラ検査が始まります。胃カメラ検査は5~10分程度で終わります。
病変を認めた場合は組織を採取(生検)し病理組織検査に提出します。
ピロリ菌が疑われた場合は検査をさせていただくことがあります。
STEP4. 検査後
胃カメラ検査終了後、鎮静剤を使用しない方はそのまま検査の結果説明にご案内いたします。
鎮静剤を使用された方はベッドで横になったままリカバリー室に移動しお休みいただきます。
目が覚めるまで1~2時間程休憩していただきます。
覚醒後にご気分が問題なければ検査結果を説明いたします(生検などの結果は後日説明いたします)。
飲食は1時間後から可能です。
診察が終わりましたら、お会計となります。
胃カメラの費用は、3割負担の保険診療で約5,000~10,000円前後です。
現金、各種クレジットカードでのお支払いが可能です。
STEP1. 検査前日
●胃カメラ検査前日は普段通りの生活をしていただいて差し支えありません。
●夕食を21時までにお召し上がりください。
●21時以降は水分(お水・お茶・スポーツドリンク)の摂取は可能です。
●お薬を内服している方は通常通り内服してください。
STEP2. 当日朝
●胃カメラ検査当日、起床後はお食事は召し上がれません。
●水分(お水・お茶・スポーツドリンク)の摂取は可能です。
●糖尿病のお薬を内服している方は服用することで血糖値が低下してしまうので、内服せずお越しください。そのほかの常備薬は通常通り内服してください。
※抗凝固薬を内服している方は一度当院にご連絡ください。
※鎮静剤(眠くなる薬剤)のご希望がある方は、来院方法にご注意ください。鎮静剤を使用しますと、当日の運転は禁止です。お車、バイク、自転車で来院された方は鎮静剤の使用ができませんのでご了承ください。
STEP3. 来院後
1.来院されましたら受付を済ませます。
初診の方は保険証(お持ちの方は医療証)、再診の方は保険証(お持ちの方は医療証)と診察券をお出しください。
一度も診察を受けられていないネット予約や電話予約の方は、検査の前に診察をさせていただきます。
2.スタッフがロッカーにご案内します。
荷物、貴重品をお預かりします。鍵がかかりますのでご安心ください。
3.リカバリー室で問診、前処置をいたします。
※鎮静剤を使用する場合…注射用の留置針(プラスチック製で挿入してしまえば痛みはありません)を挿入します。
4.内視鏡室に入室します。消泡剤(胃の泡を消すお薬)を飲みます。
口からの胃カメラ検査の方は喉に局所麻酔のスプレーを噴霧します。
お身体の左側を下に横向きになり体勢を整えます。鎮静剤ご希望の方は点滴からお薬を入れます。
5.胃カメラ検査が始まります。胃カメラ検査は5~10分程度で終わります。
病変を認めた場合は組織を採取(生検)し病理組織検査に提出します。
ピロリ菌が疑われた場合は検査をさせていただくことがあります。
STEP4. 検査後
胃カメラ検査終了後、鎮静剤を使用しない方はそのまま検査の結果説明にご案内いたします。
鎮静剤を使用された方はベッドで横になったままリカバリー室に移動しお休みいただきます。
目が覚めるまで1~2時間程休憩していただきます。
覚醒後にご気分が問題なければ検査結果を説明いたします。(生検などの結果は後日説明いたします)
飲食は1時間後から可能です。
診察が終わりましたら、お会計となります。
胃カメラの費用は、3割負担の保険診療で約5,000~10,000円前後です。
現金、各種クレジットカードでのお支払いが可能です。

胃カメラ検査の費用
Fee
組織検査・ピロリ菌検査を実施するかにより変動します。鎮静剤を使用するかしないかの差は50円ほどです。鼻から挿入しても口から挿入しても料金は同じです。

※検査費用は、参考となる金額です。
実際の診療内容により、金額は変動いたします。
詳細について確認されたい方は、お気軽に当院までお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症対策
COVID-19
このようなお悩みはございませんか?

コロナ感染が怖く病院へ行くのが怖い
なるべく外出は控えたい
症状はあるけど診察を受けるのが不安
お越しいただいた皆様に安心して
診察・検査を受けていただくために
対策①
風邪症状のある方の動線を分けています
風邪症状のある方は原則院内に入らないよう動線を分けています(裏口で診察しています)。風邪症状のある方の内視鏡検査は延期にさせていただいています。
対策②
受付でのアルコール消毒
当院では受付の段階で全患者様にアルコール消毒、検温をしていただいております
対策③
内視鏡検査時においても徹底した感染対策
内視鏡検査時には患者様との距離が近くなるため、医師や患者様お互いの感染リスクが高まります。当院では内視鏡検査時に防護服やマスクを装着し、徹底した感染対策を行っております。
クリニック案内
Information

























